日本電産 永守イズムの挑戦

       f:id:okubotyan:20151120165817j:image
永守重信社長のビジネスの考え方、取り組み方がよく分かります。

何が彼らを駆り立てるのか。すべてとは言えないと思いますが、存在感を持つ経営者は共通してコンプレックスがあるように感じます。

コンプレックスを克服するために、圧倒的執念深さで自己実現を果たしている。だからこそ、その成功が我々にとって痛快であり、心を揺さぶられるものになるのだと思えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.人の倍働け:
永守社長の哲学や人生観に大きな影響を与えた母親の口癖が「人の二倍働いて成功しないことはない。倍働け」だった。

2.理想だけでは人はついてこない:
この人に着いていったら飯が食えるんじゃないかというような安心感がリーダーには必要である。

3.就職:
小さい頃から社長になるのが夢だった。サラリーマンになってからは、独立してか会社をつくるためには2千万の資金が必要だと考えて、残業代以外はすべて貯金した。誰になんと言われようとも自分の信念を貫くんだという考え方は母親譲りだった。

4.投資の大損で身につけた経営の基本:
高校時代に始めた株式投資の空売りで資産をほとんど失った。信用取引をしてもいいが、必ずそれを裏付ける資産を持っていないといけないという経営の基本を身につけた。

5.すぐやる、必ずやる、出来るまでやる:
これがビジネスに対峙するときの基本姿勢。後輩に酒を買わせにやったら、買わずに帰ることを許さなかった。酒屋に譲ってもらってでも必ず買って来させた。こうして基本姿勢を後輩に指導した。

6.経営方針をめぐる相次ぐ衝突:
永守社長はサラリーマン時代、上司と年中衝突した。可愛がってくれた社長はこう言った「永守君、君は静かな海に嵐を持ってくる男だ。君が来るところはいつも波がたつ。これ以上サラリーマン生活は無理だ。自分のやりたい夢があるなら独立したほうがいいんじゃないか?」

7.昼は営業、夜は製造
起業してからというもの仕事を見つけるために昼間は全員が営業に回った。帰ってきてからは製造をした。飯のタネは先行する他社が手を出さないような価格が安くて数量の少ない案件。競争相手の半分の納期で仕事をしますという広告を出した。人の倍働いて納期を半分にすれば、仮に失敗してももう一回チャンスができるのだ。

8.できると思えばできる
難しい案件が入り、技術部隊が音をあげそうになると、永守社長はこう叱咤激励した。「大声でできると100回言ってみい」。「できると思えばできるんや。」そして実際に実現したときにはお客さんと紐付きになっているのだ。また営業マンにも力がつく。クレームがきても紐付きだから他社へ転注もできない。頼られる。しっかりやらないとダメだから品質も高まっていく。

9.人間の能力差は、たかがしれている
こんな会社受かるのが当たり前だと思っている一流大学出身者Aくんと、この会社に入りたくてたまらない五流大学出身者B君くん。入社したらどちらが働くか。Bくんに決まっている。日本電産はBくんを採用してきた。
人間の能力に大差はない。しかし、意識・やる気の差は100倍になる

10.徹底した加点評価
日本電産で責任をとるということは、自分でしでかした損失を、最後まで頑張ってカバーすること。降格もなし、降給もなし、何もなし。チャレンジのないところから決して成功は生まれない。

11.キャッシュフローの大切さを学ぶ
不渡りを経験して決めた基本方針は「受け取った手形は割引しないこと、必ず月商の二ヶ月以上のキャッシュを持つこと。金が要らないときでも短期借入で借りておく。キャッシュを二ヶ月持って、手形が四ヶ月分あれば、どうにかなる。

12.多面的な究極の経営改善手段
3Q6S(quality worker.quality company.quality products)(整理、整頓、清潔、清掃、作法、躾)を徹底すること。たとえば整理整頓ができていると、ものを探す手間が減り、労働時間の質が高まる。すると生産性が向上し、さらには在庫負担も軽減する。
3Qの具体的施策としては、材料・外注費は最終販価格の50%以下。在庫期間は0.4ヶ月以下。従業員が一人当たり100万/月以上の付加価値を生み出すこと。売上高1億円あたり経費は500万以下とした。

13.押しの一手で格上と合弁
力のない企業が成長するためには、アイ・ラブ・ユーの企業愛で執念深く共同事業化を働きかけるしかない。 

14.厳しい時期こそチャンス
厳しい時期こそ千載一遇のチャンス。努力を重ねた企業とそれを怠った企業の差はどんどん広がる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上